Movable Typeのwlwmanifest.xmlファイル
 2010年5月26日
Windows Live Writer から Movable Typeに記事を投稿する場合に、マニフェストファイルを設定しておけば、色々良いらしい。
Windows Live Writer を利用したブログ記事やウェブページの作成     
こちらを元に掲載すれば良いのですが、イマイチ変。     
調べてみたら、CGIのパスが入っていない。     
そこで、ちょっと編集してみた。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<manifest xmlns="http://schemas.microsoft.com/wlw/manifest/weblog">
<options>
<clientType>MovableType</clientType>
<supportsCategoriesInline>Yes</supportsCategoriesInline>
<supportsSlug>Yes</supportsSlug>
<supportsPages>Yes</supportsPages>
<supportsScripts>Yes</supportsScripts>
<supportsEmbeds>Yes</supportsEmbeds>
<supportsTrackbacks>Yes</supportsTrackbacks>
<supportsPostAsDraft>Yes</supportsPostAsDraft>
</options>
<weblog>
<serviceName>Movable Type</serviceName>
<homepageLinkText>ブログを表示</homepageLinkText>
<adminLinkText>ブログの編集</adminLinkText>
<adminUrl><mt:CGIPath><mt:AdminScript encode_xml="1"></adminUrl>
<postEditingUrl><mt:CGIPath><mt:AdminScript encode_xml="1">?__mode=view&_type=entry&blog_id={blog-id}&id={post-id}</postEditingUrl>
</weblog>
</manifest>
説明を日本語にして、<mt:CGIPath>を追加しただけ。
多くの解説ページでは、パスの部分を直書きしてるけど、上記だとコピペでどのような環境でも良いでしょう。
postEditingUrlの部分、{blog-id}はなんでMTタグじゃ無いんだろう?と思ったけど、これは、Live Writerが参照して書き換えるから、このままで良いのです。
postEditingUrlがちゃんと機能していると、「最近投稿した記事」の機能で、ブログサイトから最新の情報をダウンロードして編集が出来る。ブラウザで編集したりLive Writerで編集したり、自由度が増す。
supportsPostAsDraft
これを追加すると、下書きをサーバー上に保存する機能が追加になります。
wlwmanifest.xmlのカスタマイズ – WindowsLiveWriter + MovableType – たぬの麻雀日記ここを参考にしました。
まだまだいろんな事が出来そうです。