サーバー 11 8月 2020“Huawei USB Dongle” Disable unnecessary features AsteriskのChan_dongleを利用する時に、Huawei USB Dongle の 不要な機能を無効にする。 USBドングルによっては、USBをコンピュータに接続するだけでドライバーのインストールするためのCDドライブとして認識したり、SDカードドライブがあったり。さらにはUSBドングル… 続きを読む
サーバー 27 1月 2020MySQLが落ちる件 続 まだ落ちます。 そこで、今回は、 innodb_buffer_pool_instances という値を変更。 MySQL 5.5では、デフォルト値は1だったが、MySQL 5.6では8に変更された。 https://yakst.com/ja/posts/65 とのこと。この値が当方のサーバーでは、1… 続きを読む
サーバー 8 4月 2019Ubuntu18にAsterisk16をインストールしたメモ Amazonの仮想サーバーサービス「Lightsail」 に、Ubuntu 18+Asterisk16をインストールしたメモを残す。 https://aws.amazon.com/jp/lightsail/Amazonの仮想マシンサービス(VPS)はEC2と言うようだ。仮想マシンだと好きなOSをイン… 続きを読む
サーバー 15 7月 2018The USB/IP Project Linuxをホストにして、USBデバイスをIPネットワークで延長して、クライアントからUSBデバイスをしようする The USB/IP Project オープンソースで提供。ホストはLinux。クライアントにはWindowsもあるが、10での使用にはBlue Screenの症状がでるようなので、非推… 続きを読む
サーバー 15 7月 2018Asteriskで携帯電話の発着信とSMS送受信を可能にする Asteriskに携帯電話の機能を追加する方法をまとめます。 これにより、携帯電話の発着信及び通話。SMSの送受信が可能になる。 必要な物 物理サーバー centosやubuntu。LTSが好ましい CentOS 5等、古いカーネル(i.e. 2.6.18)は音質が悪いという報告があるようだ。 ドン… 続きを読む
サーバー 27 4月 2018asteriskのsecurityログをlogrotateする fail2banの設定をしていたら、securityログが肥大化していた。 15G・・・(汗) 定期的にファイルを分割しておいた方が良いし、圧縮や削除なども検討する。 まず、対象のログファイルの位置は /var/log/asterisk/security ここには、messegeなどのログもあるが、… 続きを読む
サーバー 2 4月 2018ESXiでWindowsゲストをクローンする時 今のところ、仮想ハードディスクをクローンする方法しかしりませんが。 Windowsの入っているハードディスクの容量を少なくすると、クローンをする時間が短くなるのかと思っています。(記事を書き終えてから思うと、事前準備をしている時間を考えると、さっさとクローンを実施した方が早いのかなと思ってしまう。)… 続きを読む
サーバー 28 3月 2018IntelのNICを調べてみた linuxなら対応するNICは多いのですが、ESXiではオンボードのNICは認識しないことが多い。 そうなると、対応するNICは何かと調べると、Intelがお勧めされることが多い。 IntelのNICも古いものから新しいもの、Desktop向けサーバー向けとまた様々ある。 PT 2007年頃 CT … 続きを読む
サーバー 12 1月 2018AsteriskからVoLTEで発信する夢 前回は、VoLTEを使用するには、データ契約が必要だから、費用対効果として無駄だと言うことで終えた。 しかし、調べていたら、みまもりケータイ4がVoLTE対応であり、月額が500円ほどで済む。しかも10分かけ放題。 ただ、この契約のSIMは、IMEIをチェックしているようなので、端末に制限がある。 … 続きを読む
サーバー 12 1月 2018g729のコーデックは無料で使えるし、権利もOKでした 以前、『g729のコーデックを無料で使えるけど、使ってはダメでした』と言う記事を書いていましたが、知らないうちにg729の権利が期限切れになっていました。 2017年1月1日現在、G.729コンソーシアムに基づくほとんどのライセンス特許の特許期間が終了しました。 G.729コンソーシアム特許ライセン… 続きを読む