Asterisk 22 5月 2015 Asterisk13での、INVITEによるBrute force攻撃 件名の通りの話をまとめるけど、イマイチ情報がなくて・・・。 voip-infoでの、INVITEによるBrute force攻撃の話は、Asterisk-1.4.40、1.6系、1.8系についてです。 うちのは、Asterisk13です。この点で、対応が遅れた。 (さらに…)… 続きを読む
Asterisk 12 5月 2015 発信者情報の表示 番号通知は、普通の電話は出来ます。 当店ならば、「0196512986」という情報が、電話機に表示されます。しかし、この電話番号だけでは、だれがかけてきたか分かりません。通常は、携帯電話のアドレス帳に登録するのですが、初めてかかってきた電話番号の発信元は分からないものです。 今回の記事は、発信者氏名… 続きを読む
ネットワーク 7 5月 2015 YAMAHAのルータのVPN設定 YAMAHAのルータのVPN設定が分かんない。 拠点間のVPNはちゃんと動かせているのだけど、WindowsPCからのVPN接続がうまくいかない。 しかも、拠点Aへの接続は出来るけど、拠点Bに接続が出来ない。 もぉぉ。誰に相談すればいいんだよー。 ちなみに、古いルーターだから、YAMAHAのサポート… 続きを読む
22 4月 2015 Raspberry Pi B+にpidoraはイマイチ Raspberry Piには、Model Bと Model B+がある。古いBだと問題はないが、B+では、下記の問題が発生した。 インストール後、yum updateをするとファイルが消える(以前の記事にあります) そして、その消えたファイルをバックアップから戻すと起動しますが、メモリが少なく認識す… 続きを読む
2 3月 2015 pidoraでメモリ不足 コンパイルしていると、 cc1: out of memory allocating 767448 bytes after a total of 5128192 bytes という風にでて、失敗している。 pidoraは、標準ではスワップファイルが作成されていないようで、メモリが無くなると止まってしま… 続きを読む
25 2月 2015 pidoraで不要なサービスを止める pidoraを使い始めて、気づかなかった点としては、デスクトップマネージャーなどが動いていたこと。 sshでログインをしているから、CUIだけで良い。 今回は、ほかの不要なサービスを止めてみる。 (さらに…)… 続きを読む
Asterisk 24 2月 2015 AsteriskでAGIを使う。もちろんPerlのヤツで。 pidora(Raspberry Pi B+)でAGIを使う。AGIは、慣れているPerl を使う。PHPでもJavaでも利用できるらしいが、詳しくは分からない。 (さらに…)… 続きを読む
24 2月 2015 pidoraをアップデートしたら、起動しなくなった。 yum update をしたら、起動しなくなった。 緑いろのLEDが、4回点滅するだけで、sshの反応しないし、LANポートも認識しない。HDMIも繋いでも、黒いまま。 調べたら、bootのファイルの異常という情報など、検索したら、同様の症状がまぁまぁある。 (さらに…)… 続きを読む
Asterisk 16 2月 2015 Asterisk13で、chan_dongleを使う Astarisk13に、Chan-dongleを入れようとしたけれど、コンパイルでエラーがでる。 なんでか、調べたけど、なかなか出てこなかったけど、やっと見つかった。 (さらに…)… 続きを読む